【Study:大阪関西国際芸術祭2025】万博会場でアートを見よう!アーティスト情報、アクセスまとめ
- kumiko ishigaki
- 4 日前
- 読了時間: 5分
更新日:3 日前

4月11日より、「Study:大阪関西国際芸術祭2025」がスタートしました!
2022年に始まったこの芸術祭は、2025年の大阪・関西万博を契機に、「ソーシャルインパクト(社会への影響)」をテーマに掲げ、文化芸術の振興や経済活性化、社会課題の可視化を目指す大規模なアートフェスティバルです。
今年は、大阪・関西万博とほぼ同期間(2025年4月11日〜10月13日)の186日間にわたり開催され、大阪各地でさまざまなアートイベントが行われます。
この記事では、万博会場で見られるアート作品についてご紹介します!
※本芸術祭のチケットでは、大阪・関西万博の入場はできませんのでご注意ください。
EXPO PUBLIC ARTとは?

万博のインパクトを最大限大阪・関西の未来へと活かすため、「Study : 大阪関西国際芸術祭 2025」は、万博会場内の各所に日本のアーティストによるパブリックアート作品のアーティストによるパブリックアート作品の展示「Study : 大阪関西国際芸術祭/ EXPO PUBLIC ART」を行います。
総合プロデューサー / 鈴木大輔より

2025年、「Study:大阪関西国際芸術祭」は大阪・関西万博の会場において、多様な価値観と対話の可能性を象徴するパブリックアートを展開いたします。
万博の会場中央にそびえ立つ巨大なリング、その周囲に広がる広大な大地――これらを私たちは地球の縮図として見立てます。そこでは、多様な文化や思想が交錯し、「多様でありながら、ひとつ」という新たな秩序が生まれます。分断を超え、異なる民族や信念が交わるこの場は、まさに対話と共創が求められる時代の象徴といえるでしょう。
この「仮想地球」を舞台に、「Study:大阪関西国際芸術祭」は、多様性を象徴するパブリックアートを各所に配置します。これらの作品は、来場者を新たな価値観の旅へと誘う「灯台」となり、未知なる世界への指標となるでしょう。作品の素材、色彩、音、手触りは訪れる者に根源的な問いを投げかけます。「私たちは何者なのか? どこへ向かうのか?」と。
万博会場のパブリックアートは、芸術祭のプログラムの第一章「多様なる世界へのいざない」に位置づけられており、万博と芸術祭の共創を通じて、地球文明を新たなフェーズへと導く契機となることが期待されます。 課題や困難が渦巻く時代においてこそ、希望が灯る場が求められます。分断された国や民族間に横たわる断層は、ここでアートのもたらす創造力(クリエイティビティ)と想像力(イマジネーション)によって新たな架け橋を獲得し、万博という「仮想地球」に人々が集い、言葉を交わし、芸術と知恵が交錯することで、新たな人類史の一ページが刻まれるのです。そのページには、多様性と統一性、対話と創造が織り重なる未知なる地平が描かれることでしょう。
本プロジェクトを通じて、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」は、来場者に未来を見つめる視座を提供し、創造的対話の可能性を探求してまいります。


参加アーティスト
奥中章人|OKUNAKA Akihito
金氏徹平|KANEUJI Teppei
COOK
SceNEプロジェクト(地球研)|SceNE Project, RIHN
DONECY
冨長敦也|TOMINAGA Atsuya
中島麦|NAKAJIMA Mugi
BAKIBAKI
ハシグチリンタロウ|HASHIGUCHI Lintalow
檜皮一彦|HIWA Kazuhiko
ミヤケマイ|MIYAKE Mai
森万里子|MORI Mariko
*五十音順
※3月23日時点の情報です。詳細は芸術祭公式サイトをご確認ください
開催概要
会期:4月13日(日) 〜 10月13日(月)
開館時間:9:00 〜 22:00
休館日:なし
チケット:万博会場へは本芸術祭チケットではご入場いただけませんのでご注意ください。大阪・関西万博の公式チケットが必要です。 大阪・関西万博のチケット情報はこちら >
会場:夢洲
【大阪・夢洲】万博会場へのアクセス
大阪・関西万博は人工島・夢洲で開催されます。主なアクセス方法は以下の2つです。
大阪メトロ中央線新設される「夢洲駅」から直接アクセス可能。
主要鉄道駅からのシャトルバス大阪市内を含む10拠点から運行予定。
自家用車の直接乗り入れは不可のため、舞洲・尼崎・堺の駐車場を利用し、バスへの乗り換えが必要です。 また、空港直行バス、中長距離直行バス、船舶などの運行も各事業者により検討・予定されています。
詳しくは、大阪・関西万博公式サイトをご覧ください!
夢洲周辺の見どころをご紹介
夢洲周辺には、アート鑑賞の後に楽しめる観光スポットが豊富にあります。
● 天保山、大阪湾を望む絶景

大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅を下車してすぐの天保山エリアは、絶景のベイエリア。特に夕暮れ時にその美しさが際立ちます。夕日や夜景を堪能できるクルージングツアーも人気で、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
● 海遊館

天保山には人気の大型水族館「海遊館」もあり、多彩な海の生物たちを間近で見ることができます。特に子供連れの家族に人気がありますが、大人も十分に楽しめる内容です。巨大な水槽を泳ぐジンベエザメや、幻想的なクラゲの展示など、どこを見ても驚きと感動が詰まっています。
● 天保山・大阪文化館「Reshaped Reality」展
世界的建築家・安藤忠雄氏設計の美術館として、元はサントリーミュージアムとして愛された建物が、現在は天保山・大阪文化館として様々なアートや文化のイベント会場に活用されています。
2025年4月11日(金) 〜 10月13日(月)まで、芸術祭プログラムのひとつとして展覧会「リシェイプド・リアリティ:ハイパーリアリズム彫刻の50年」が開催中です。
夢洲周辺で過ごす時間は、アートイベントと合わせて素晴らしい一日を作り上げてくれること間違いなしです。ぜひ大阪・関西万博と芸術祭をセットで楽しんでくださいね!